独学
日本史の用語を1500語覚えている(ましかば)英単語を30000語くらい知っている(ましかば)3万語英単語を覚えている人がいるとしよう。ちょっとまってどうやってかぞえたの?で、どうやってわかるの?どうやって数えたの?それはね、数え方があるわけ。まず50000…
Gmailに無言の答案用紙が送られてきた。ただ答案用紙の写真がある。答案用紙は中間試験の教科の枚数だけある。答案用紙には答案が書かれている。丸や丸に届かない印が朱いインクで書かれている。写真はカラーで赤のサインは答案よりも目立っている。メールに…
夏季講習会が70万円?それが高いか安いかは支払う方が感じること。うちが70万円の講座を設定しているか否かはいまは関係のない話。 夏期講習会が7万円。それが高いか安いかは支払う方が感じればよいこと。うちがそういう費用の講習会を設定しているか否かは…
どうでもいい話。自分流をつくるのと成果は比例する。 きょうの小学生(5年生)。テスト前ということで珍しく持ってきていた『明日への扉』という教材の題が気になったのでYoutubeで確認した。これは好きな歌だ。電車でとても遠いところから来てくれていて、少…
たまにはどうでもいい話。 入試に向けて成績を上昇させる方法について書いてみたい。 成績が絶対に上がる方法なんてあるの? あるんです!(サッカーアナウンサー風) 成績が絶対に上がる方法は確実に、 あるんです。 それはすごくごくす、確実で確かで着実な…
きょうの小学生。数学は高校入試程度の相似の演習、8周回目。 英語は公立高校入試程度の長文読解10周回目。文法単語の復習として例文は10文程度を毎週覚える。毎日の長文読解音読で英文読解への抵抗がなくなる。英文読解と和文読解の読解速度の差が小さくな…
中間試験の結果が集まった。学年一位の子が1学期より2学期、2学期より3学期の方がおおいのはいつものことだが子が今回は特に多かった。 夏休みのセルフラーニングの成果であろう。画像の子は中でもマンモス中で学年の在籍が300人くらいの中での学年一位達成…
授業後に消しゴムで机を熱心にゴシゴシしてから帰る子がいる。 脂の関係だろうか、消せば消すほど消した後が線のような模様を描き、その子はしばらくの間、時間が過ぎても消しゴムを使っている。 机をきれいにするというのは当たり前の話なので幼稚園のやさ…
だめよー、だめだめ。ヴォクです。 ヴォク、また失敗して。きょう扱う年度と1年ずれた年度を用意してしまった。気がついたのは第一問の問題文を音読した瞬間、子供が「あれっ!」と発したときという。 これで授業をするのはA5のルーズリーフをA5のシステム手…
たまにはどうでもいい話。 きょうの中学生が問題用紙ごともってきてくれた。悔しいだろうに失点箇所を指差し教えてくれた。自分で確認して1回悔やみヴォクに伝え再度悔やみ直しか。 コピーはいつものようにしないが何が出たかは脳内メモしている。 折り目が…
中学生が会場模試結果をわざわざもってきてくれた。県内順位などを見たいので非常にありがたい。 今回は一次目標だったTOP100位内に3科、5科とも入ったようだ(受験者約29,000人中)。ここはずっと目標にしてきた。テンションが87上がった。 この子が志望する…
今年も高校生大学生が何人か短期中期長期の留学をするようだ。もう留学か早いな。それに、勇気がある。 いまブラジルが熱いが光子の留学先は英語圏ばかりだった。 No news is good news. の諺があるし、離れていても心配せずにおこう。 たまにはどうでもいい…
スピード◯の話の続き。 速度が速くなると学習時間の多寡にあまり関係なく学習が進む。 速度が速くなればテストで楽になる。 どうやったら速度が上がるだろう。 思考速度を上げるにはどうしたらいいんだろう? でもそんな方法があったらみんなやってるよなー…
今年の大学入試が終わった。発表は後日で最近は問題を解いてばかりいる。東大理系は数学がかなり易しくなっている。この難易度でも差がつくという東大の判断がわかる。数学が得意な人が得点を積み上げかなり有利になったはず。 数学のみならず教科丸めた大体…
皆勤賞の賞状(小学生)、成績優秀者への学校長からのお葉書(高校生)、書道展の表彰状(中学生)、関東大会の賞状、成績票には学年順位がついている、学期末テスト席次、通知票。通知票の原本の紅い印鑑はまぶしい。数字を見ていいのだね。ありがとう。 浦和から…
高校生が76週で1000文を覚えた(エクセル君しらべ) 。 努力家だ。 ヴォクが伝えている独学暗記術(名前はないので仮にそういうふうに呼ぶとする)の話。 初回に文を3つ作ってもらって目の前で暗記してみせるということをしている。 連想記憶術もイメージ記憶術…
ボールペンとかけて、博多ラーメンととく。 そのこころは、・・・ 計算エラーの多かった小学生の指導で実践しているほんのちょっとした工夫。 しかし効果絶大だった。 1、鉛筆でもシャーペンでもなく青ボールペンを使って書く。 当然消しゴムは使わないしボ…
どうでもいい話。 質問をする子は自分の考え方を確かめたくて質問するのであってたんに答えや解法が知りたくて質問するわけではない。 解答や解説なら本に書いてある。 その意味での質問の数と学力向上は比例する。 一見どうでもよいようなものを質問する子…
ねこにゃ〜☆さん、みなさん、せーの、こんばん波〜〜〜っ(久しぶりにブダン塾で)! 文具部の活動休止が長くなってしまった。 再開しよう。 再開記念はシリーズ化がいちばん。 というわけで、ボールペンの話を55回にわけて書くとしよう。 初回は、ボールペ…
小学生の続ける習慣。 ひとつのテスト内容は60分から180分くらい練習すれば身につくような内容になっている。 週に3つずつ続けて続けるうちに実力が積み上がってゆく。 積み上がってくるとやらない自分休む自分が嫌になってくる。 エクセル君かぞえによると1…
中学2、3年生の12月の会場模試の申込を済ませた。 中3は塾内全塾生の平均値目標までは届いたが子別にはまだまだ。 小3、小4、小5、小6。 セルフラーニングの開始時期はみなそれぞれで、3年間、4年間、5年間、6年間、ここを目指してずっと一緒にやってきた。 …
iPodに新カラーかぁ。 いいね。 Macのretina版もはよきてー。 ヴォクは携帯端末はiPhoneの3と4をまだつかっている。3の丸さ、4のGoodReaderがとくに好き。 どちらもナカミのバッテリーだけ自分で買ってきてカパっと裏蓋を開けて交換したので充電切れに困るこ…
すきなアプリですか? 一番好きなのが Toca Builders とTex pad、二番が Touchwriter と Note Anytime の手描きメモ(予備校の子たちの質問もここ2年はipodタッチが多い。とくにtouch writerはすぐに手描きできるのがいい。逆に電話やLINEの類は月に一回も使…
もう7年になるだろうか。教室にも自宅にもセージがいる。花の匂いと色が好きでいる。 セージの花を知る前にS&Gのこの詩の中でそれと出会った。はじめセージは人の名前に違いなくて、セージとローズとマリーとトムなんだろうって、小学5年の頃のヴォクはそう…
あれもほしいこれもほしいもっとほしいもっともっとほしい(ブルーハーツで)というのは人の常だ。 ほしければ全部手に入れたらよいが、準備するのに時間がかかる。 たとえば、数学の問題が解けるようになりたいとして入試に必要な250題をマスターするのに最…
部活との両立は自立型人間にとって最大のテーマとなる。話は何も部活動だけに限らない。ひとはいつだってたったひとつのことをしていられるほど暇にはならない。なぜなら余暇はエネルギーを生み出し活動意欲を増す。 あれもしたい、これもしたい。 もっとし…
どうでもいい話。 環境を変え勉強しかない集中環境にこもると勉強の成果が上がる(ことがある)。 作家がホテルにこもるようなものと言えば言えようか。 今日の中学生。 英数国理社。 GW明けで勉強がかなり進んでいる子がいた。 多くてここくらいまで進めて…
HKR花波 のたまにはどうでもいい花波詩。略して、どうかは。 基本文を言うまでのスピードと成績は比例する。 今日の小学生は例文を言うまでの速度がすべて2秒以内だった。『パワーアップNEXT』のテストも満点おお合格だった。 指で日本文をランダムに指し示…
HKR花波 のたまにはどうでもいい花波詩。略して、どうかは。 章の途中まで進めるのと章の最後まで進むのでは章の最後まで進めておくのがいい。何がいいって学習の仕上がりがいい。 新幹線こまち号ラブCAT HAT HIKARIはそう思う。ヴォクがそう思って書いてい…
高校生が図書類ノート類を寄贈してくださった。日本野鳥の会に数えることを頼んでいないが段ボール10箱、250冊くらいあっただろうか。教科書問題集参考書の類は後輩がすぐに利用できるだろう。 「浦高の国語」、「浦高プリント集」のようなメモ帳それからノ…