2017-01-01から1年間の記事一覧
365かける2といくらかの歳月をかけて毎日まいにちコーチえのもとがぼくらに教えたことはテニスであるとばかり当時は思い込んでいた。 ぼくの練習メニューの1つめだったスマッシュは250本が日課だった。1本でもネットにかけたり的から外したりしたら1本目から…
これもまたコーチえのもとに習った練習術の話。 高地トレーニングをやらされた。ぼくらは中学生なのだが社会人のもんげーうまい人を連れてきて乱打をお願いし、ぼくらの誰かが打ち勝つことはまずなかった。乱打というのはただ相手のコート内4分の1の決まった…
すごい子だ。 全教科の問題と答案用紙を持ってくる子がいる。 頼んでもいないのに見せてくれる。 すごい子だ。 テストが終わると全教科の問題と解答をスキャンしてGmailにのせて送ってくれる子がいる。 こちらでは事前に見ておいて色々な備えができる。 めっ…
あのね、黄金樟という木を教えてもらったの。とても美しい木で切ると金色に光っているの。これを普段使いのペンの軸にしたいなと思ってデザインして製作を木工家さんにお願いしたの。粘土のようなやわらかな触感はチークのそれに通ずるものがある。色がオレ…
あのね 何度でも言うよ。間違えなさい。はやく間違えなさい。正解を聴きたくて聴いているんじゃないの。あなたが何を考えたのか、何を思ったのか、待っているの。間違えるのは何も悪いことでないの。何回間違ったっていいの。間違えて、間違えて。3回間違え…
ヴォクにとっておもしろいことがあった。 「化学の溶解度と数学の関数が初見問題でまだ解けないので鍛えてください。明日もよろしくお願いします。」 そのようにメールに書いてあった。謎はあるが積極的でそれはそれで大変よろしい。 計画(中期目標)があるの…
めっさ好きなラーメン屋(つけ麺H)に行くときはヴォク自身のポリシーとして、まず朝から何も食べずお腹がぐうぐうなるまで待ち、いざ店についたら全部大盛りの全乗せしか頼まない。これはこのお店H屋に2回目に行ったときからずっと自分が心がけている工夫なの…
布団の上でも寝袋に寝るとあったかい、ヴォクです、おっ波〜。マミー型はさすがにアツすぎるので封筒型だよ。 でね、方向音痴なんて言葉があるが、たとえばあくまで例えばだが、方向音痴の人がはじめて銀座にきてJRの駅から銀座のとある文房具屋さん、仮にI…
鉄人の印鑑がバシっと押せるシャチハタ印がつぶれてぷよぷよの形になったので、オスモで手書きで鉄人と書いてにゃんこの絵などを添えて作り直したヴォクです、おっ波ー。最近は季節的に今日の授業の準備にあてる時間が減っている。高校3年生が指定校推薦で学…
東急ハンズでセラゲルが復活していたのを発見即ゲッツ!サラサラ書ける液体ボールペンIC(アイシー)を早速お気にのペルナンブコの太い木の軸に入れてみた。新しい色3色もおもしろい色だね。万年筆みたいな書き味にヌラヌラしているヴォクです、おっ波〜。 …
ある意味万年筆以上に筆のような書き味描線幅がかわる「ユニボールエア」が愛おしいヴォクです、おっ波〜。 野球で言えばバッティングでいくつかありえる打法のなかから先達の少ない(かつてのイチロー選手の)振り子打法や落合博満の神主打法などをコーチの指…
学習の進め方に疑問を持とうが持つまいが決まった標準的なコースの真ん中をまっすぐ走り抜けることができる、ある意味素直な人は強い。 コースが間違っていない以上、グループだろうが個別だろうが、独学だろうが、まっすぐ一直線に走れたら、速い。 自分の…
たとえばー、あくまで例えばだが人気のレシピというものがあってしっかり真似したらそれなりにうまい料理ができるかもしれない。ネットで検索して人気のあるメニューがあったとして真似してみたらそこそこマイウーな料理になるかもしれない。 勉強するときに…
おまえたちは優勝を狙って練習して優勝をした。2番手から5番手まで力の差がないからBチームも強くするようにいい選手をBに入れた。Bは優勝ではなかったがBのメンバーがAにいたらそれでも優勝したと思ってもよかど。 Aには一番手の天才がおるからAの二番手三…
腰を落とせ。手で打つな。回転で打て。力は入れるな。壁を作れ。 基礎が大事ということでラケットも地面に置いて正しいフォームを身体に覚えさせるためにヴォクたちは素手で何度も走り、素振りした。手をどらえもんみたいにしてぼくたちは何度も何度もコート…
ヴォクはコーチえのもとと話をしたことが一度もない。ある試合があった。それははじめての県大会大きな試合だった。ヴォクが弱気で受けのボール運びをしていた。自分から攻めずただ来たボールをぼーっと練習ボールみたいに打ち返していたらしい。 試合中にテ…
おい、K、こっちを見ろ。俺が話しているときに下を見るな。 おい、Ca、ポケットに手を置くな。気をつけして聞け。俺が話しているんだぞ。こっちを見ろ。 コーチえのもとは当たり前のことができないと必ずすぐに大声で怒った。 あるときSiたちがいざこざをお…
コーチえのもとの話の中にはこんなことがあった。 その誰にも負けない特技なのだが、Cuはどう考えても皆の中でテニスが一番下手だった。実はCuだけはピアノとの両立でありしかもピアノが主だったためテニス部の練習へは短い時間だけ参加することを特例として…
俺は半端はひとっちゃすかん。 一個だけは誰にも負けないくらいになれ。 Hはスマッシュだけは200本連続でも失敗しない。 Heはファーストサーブがうまくてほとんど入る。 Liは足が速いからとにかくボールにうまく入って返球できる。 Beはラリーになればミスが…
これは前にも書いたことがあるが、コーチえのもとはよく天才の話をしてくれた。チームの中に幸運なことに天才が2人もいた。学年に1人ずつ50年に1人の逸材がいたので(実際天才かどうかは今思えばわからない、彼がそう言ったのでチームのみなはへーそんなもん…
コーチえのもとから教わったことは片時も離れない。染み込んでいるので逃れられない。 コーチえのもとは練習が終わりボールが見えなくなると整列させいつも決まって話をしてくれた。 その話がよかった。聞いているときはなんの感想もなかったがいまの年齢に…
高校生に訳あって勉強法をお聞きした。全教科得意な子なのだが、中でも特に得意なのが社会で、一体全体どうやって覚えているのかと。 ヴォクが驚いたことの1つは問題集の名前はとくに知らなかったという点である。毎日のように部活帰りの図書館で使っていた…
慶大へ進んだ化学と物理が得意なこの方には、模試結果と一緒に復習した記述部分が合っているか見て欲しいということでノート類を見せていただいたことがある。その時に聴いた話のメモから。 手帳の1ページだったのだが隣のページにたまたまあったパネルが見…
もう会えないかと思っていた。たまにお便りをいただいていた子が就職がきまったということで来てくれた。行政の事務職に決めたとのことだった。大学とスクールのWスクールではなく大学のゼミ以外では試験対策は受けずにどこかの資格学校には諸事情により通わ…
でね、同じ問題集をずっと解くのがいいわけよ。 ただ解くのじゃないよ。 自分流でも解くの。 できたらもう模範解答や解答例もそっちのけで自分の答えをつくっていくの。 途中何を調べてもいい。 最高の問題が目の前にあれば問題集の解説を参考にするのはもう…
(埼玉県トップの高校で学年トップになり成績はオール5、推薦を受け自分の行きたかった大学へ進んだ子に聴いた話のメモから。) 重要な問題、試験によく出る問題、過去問に何回も出題のあった問題、入試によく出る典型的な問題いわゆる必修問題、一度は解いて…
コーチえのもとがいつも話してくれた話。(方言と口調は少し修正してある。) 疲れたか? 疲れて疲れて足が棒になってもういごかんくなったか?その時がチャンスだ。 そん時にボールを打て。その時のフォームはいいフォームや。無駄な力が入らんいいフォームや…
赤紫の朝顔 朝起きて初めに朝顔を見る。水をやる前に眺めて水をやりながら見て水を上げたあとに見る。至福のひととき。今日も実に美しい朝顔が咲いていた。遠い異国の地の海岸沿いの名もなき沼が太陽の光を反射し緑と青で美しいのと同じく今朝咲いたこの朝顔…
お問い合わせしたのに返信がない、予約したのに返事がなかったなどのご連絡をこれまで何回かいただいたので原因を考えてみました。 光塾上尾の場合は、窓口が一箇所しかないのですが、よそ様に間違えて差し出したということも考えられます。 上尾市の光塾の…
とても便利なものだね。ヴォクはバカなことをまた言ったもんだ。「その学校にヴォクが進学したい」 いや、もう入学資格がありません。 うん、たとえ再入学がだめでも同じような仕方で板Padも活用して学んでみたいってまー、そういう意味よ。わかるよな? な…