学習-英語
駿台全国模試,東大の判定 今日の小学生の英語辞書の工夫 前回の1学期期末試験で英数国理社の5教科498点とフォーカードを揃えていた。 ユニボールワンがめっさすき。 今日の小学生英作文毎週英語で作文を書きまくる。 東大模試が返ってきた。 今日の小学生の…
100年使える万年筆、好きな話だ。 それにしても、おもしろい話だ。 plus ある小学生の英語の辞書が毎週会うたびに進化している。 すごい花火になってきている。この子もすぐには辞書を引かない。すぐに引くのは何も考えない何も予想しないの思考停止。 考え…
あのね、高校生が帰国した。 留学先のハーバード大学のお土産まで、ありがとう、ありがとう。 この子は入学してすぐに自学でフォーカスゴールドを数学Ⅲまで終えていた。 次のプラスでは全例題に動画解説もついていてフォーカスゴールドがますます便利になる…
雨ですね。(そーですね。) 出かけたくないね。(そーですね。) ねすでーその反対は? (タモリさんですね。) そんなときは映画よ。 小学生向けには、秘密の記号ひ。 中学生向けには、か。 高校生向けには、りと書く。なんで? それは授業中に言うよ。授業中言…
慶大へ進んだ化学と物理が得意なこの方には、模試結果と一緒に復習した記述部分が合っているか見て欲しいということでノート類を見せていただいたことがある。その時に聴いた話のメモから。 手帳の1ページだったのだが隣のページにたまたまあったパネルが見…
英検を通過したという子が何人かいたので念のため二次面接の模擬を実施した。飛び級して初受験だった子、ダブル受験した子などがいた。高校生が英検1級、準1級、中学2年生が準1級、2級、準2級、3級と人それぞれに受けた級の過去問題で確認。 重要なことに、…
小学生が、土曜日に来られず代わりにきょう来た。千葉からなので平日は厳しいかと思ったが来られるという。喜んで鍛えよう。 英作文は電車の中でトレインしているのだろうか。練習の仕方についてはまだ聞いたことはない。ただ、もらったプリントを大学生みた…
マリアンねーさん、事件です! 風邪もひかない人がたまに風邪をひくとトコトン調子が悪いというお話(機関車トーマスみたいな始まりで)。 ほっほー。きょうは現在進行形だ。まずはどんなことを表現したいのかといえば、普段のことではなくて、今している途中…
ウォッチ、にぃー、さん、ヴォクです。 きょうの小学生英語での確認テストは英語命令文、漢字熟語、英単語といつものラインナップだった。 確認テストは相棒のエクセル君と力を合わせて手作りなので、(かなり)個人的な趣味が問題に反映されるのは仕方がない…
「思考訓練の場としての〜」はゴイスーだった。同時期に購入した『考える英文法』と合わせ没頭した。「思考訓練の場としての〜」については前にも書いたが、速読速解とは別次元のものとして、多田しい[正しい]英文解釈の世界を堪能できるものであった。(多田…
きょうの英語原典購読は、狼が犬になった話と、犬に善悪がわかるかの話だった。大学入試でもいくつか出題されているおもしろい文だ。 いつものように形式段落ごとにささっと要約し大意をつかむ英文速読を高校生は実践している。単語をなぞるだけで日本語がポ…
iOSのPopDictを最近使っていたのだがおもしろい。 単語などに触るだけで英辞郎やウィズダムなどの和訳がポップアップで読める。まるで手品のようだ。コピペであれ手入力であれ、w i s d o m と入力する1手間をカットできる分、時短モードで高速読書が可能だ…
New Horizon 2 Unit 2.pdf New Horizon 2 Unit 3.pdf New Horizon 2 Unit 4.pdf New Horizon 2 Unit 5.pdf New Horizon 2 Unit 7.pdf NH3 Unit1.pdf NH3 Unit2花火祭り.pdf NH3 Unit3 Fair Trade Chocolate.pdf Let's Read 1 A Mother's Lullaby.pdf NH3 U…
英語映画ブログの英語記事を誤って削除してしまったので、こちら「ヒカリブログ」へ移します。 New Crown 1 Lesson 1.pdf New Crown 1 Lesson 2.pdf New Crown 1 Lesson 3.pdf New Crown1 Lesson4 Field Trip.pdf New Crown1 Lesson 5 Our New Friend from I…
きょうの小学生の英語レッスン、光英語の100問100答より。 光子:「この英文ですが、副詞的用法でためにと訳しても大丈夫ですか?」 花波:「するどーい。とてもおもしろいことを考えているのだね。」 以下はきょうの英文法問答をまとめたもの。 A policeman a…
きょうの高校生。高校生と読んでいるnytimesの記事で、解釈上かんたんだと思っていた文があり読み返しても気がつかず放っておかれた文が見つかった。 質問を受けてはじめて、ヴォクの解釈が間違っていたことに気がついた。thatの先行詞がwhatだったのを見逃…
受験生から遅れること半日。 社会と国語と英語も解いてみた。 ずっとここに向けて準備してきた。問題を見たいというのが当たり前の動機で、自己採点の数字だけあっても問題を実際に解いておかないと何もわからないというのが残りのすこし。 国語に関して。 …
中学生の英語では定期試験1月前だったので抜き打ちで全文暗写テストをした。 きょうの子はいつものようにスラスラ書けていた。 極めてる、よし(バシッと極め印を捺しながら)! よく練習しているようだ。 ほかの教科、数理国社はどうだろう。 becauseの前にカ…
テストまで一ヶ月だったのでいつものように抜き打ちで教科書本文もテストした。 結果はあとすこし。 中間試験での目標順位を確保することが一年後の入試にもつながるだろう。 どうでもいいパープルの話も。 ヴォクはペンは好きな方なのだが、好きなペンには…
たぐれ! と祖母にいわれて船の上で立ちすくんだ小4の夜。 天草の漁師のことばはわからんとです。 ヒカリです。 英語の命令文の単元導入のときの話。 でね、とにかく「引け!」と動詞を生で使うわけ。 だって命令は行動だから。 なになにしろ!を言いたいか…
統一球問題に揺れているヴォクです。 前回の英語ではNo, it is not.を扱った。 じゃあ3ついってみよう。 メトロノームを板Padで鳴らしながら。(iPadを授業で使う事例が世界的に増えている。USAのロサンゼルスの学区全体でも本格的に導入されるようだ。アッ…
中2の子が英検2級の二次試験を通過したと連絡してくれた。英検に関して、塾では過去問の類を一回も解いたことがない。実力をつけたら過去問などしなくとも合格点がとれるものだ。それが英語としてきちんとした試験問題であれば。(英語の勉強の仕方は無数に…
本試験本試験の正解(国語、世界史、日本史、地理、現代社会、倫理、政治・経済、「倫理、政治経済」、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、数学、物理、化学、生物、地学) (大学入試センターへのリンク) http://www.dnc.ac.jp/modules/center_e…
きょうのイチロー選手もよかったみたい。 ちょうど中3生もイチロー選手が学校で終わったころのはず。 抜き打ちテストをしよう。 用紙番号は、31番でいいかな(イチロー選手だけに)。 あの日のイチロー選手のように8の7といきたいところだ。 口頭7題に…
英語教科書3-1をテストしてみた。抜き打ちといってもテスト前はいつもしているのでそう呼ぶほどのものではないのだけれど。今年は5社の英語教科書15冊の全文和訳を使いながら英語に訳す作業に子どもたちは取り組んでいる。 暗写(あんしゃ、と10年くらいまえ…
トリッキーなスペル、たとえば yacht などを憶えるときの脳の使い方の話だった。 役に立った。 cat の綴りを覚えるのに目で見るのもよいが、"k-ah-t" と口ずさむことも効果があるだろう、とある。 Tricky spelling drains the brain 12:13 27 April 2007 by …
今日の中3生。 学校実施の記述模試第一回の本採点結果を持ってきてくれた。 いいテストだなー。 作文も記述もたくさんあってすごくいい。 それに単元別に得点率が丁寧にパーセント表示されている。 質問された。 「せんせー、国語や英語の作文で満点をとるの…
ヴォクが中学生をしていた昔から思うが、検定教科書だけ配って音声CDを学校で配付しないのはなぜだろう。 不思議でならない。 書店で買うと高いから我慢する中学生が出てしまうではないか。 子どもから学校の英語教科書に関して、質問をいただいていた。 「…
今日の小学生(小4)。 1月から国語と算数の狭間で英語をやっている。 到着して一定時間が経ったらテスト用紙を渡してテストしている英作文テストでは今日もおお合格だった。 国語と算数もたのしみ。 (『速読英単語』の)英単語テストもおお合格だった。 ど…
今日は新中1生のはじめての英語だった。 前回、アルファベットを書けるようにしておこう、と伝え見本の紙を手渡してあった。 来てすぐにそれを書いてもらった。 枠をはみ出て大きな字で綴られていた。 それはこれから英語をマスターするぞという気持ちに満ち…