上尾市 桶川市 個別指導 学習塾 セルフラーニング光塾

森勉(茜)

「細部は説明を読んでわかりました。でも違いがわかりません。どれが来たらどれで解けばいいのか、解りにくい気がします。どうもスッキリしないと言うのでしょうか。公式も覚えています」って。 「模試の解説を見たら理解できました。でも、試験中にそれが思いつかなかったのです。それはたしかに知っていたはずなのに」って。 「問題を見たときのテーマが見えてこない。何でこれが問題視されているのだろう。この問題はなにを訊いているのだろう。この問題の存在理由は何だろう。そもそも何でこんなことを勉強しているのだろう。結局暗記しなければいけないだけなのか。また暗記コンクールか。あとどれくらい覚えたら得意になるんだろう」って。 ひょっとしたら木ばかり見ているんじゃないか。森全体を見てないんじゃないか。 俺は、そう考えてる(久しぶりに亀田パパキャラで)。 例えばその問題集。終わった単元をパラパラと見ながら知らないことを探し、自信がないところを捜し、あやふやなところを探り、もう一回もう一回って考えてみたりまとめてみたりしたのかな。あっちに知らないことがあれば再度確認し覚え、こっちに不慣れなものが見つかったら練習して身につける。 それとも一度解いたものだから、合格印ももらったところだからと、あまり見返すことはなかったのかな。 ただAだけをどんなに何回繰り返してみるよりも、例えばBやCと比べてみてはじめてAの意味が見えてくる、そういうことがあるんじゃないか。 1万円札がゴイスに見えるのは一万円札自体がすごいからでなく、他の紙幣と比べて換金率が高いからに過ぎない。千円札や百円札と比べる中で一万円札の価値が理解される。 一次元上のステージに登ってみたらいい。 そうしたらひとつ下のステージでの出来事の視界がよくなってくる。 茜色の色味を知るのに、赤、オレンジ、マンダリンオレンジ…と比べてみるというやり方だってあるんじゃないか。 近似する色にも目を向けてみる。 赤、朱色、スカーレット、ワインレッド、えんじ色、橙色、オレンジ・・・。 全体像がつかめるまで反復してみる。 茜色の感覚が自分なりの仕方でつかめるまで。 反復するうちに森の様子が見えてくる。 だんだんと頭の中に地図が出来てくる。 森の地図ははじめから頭の中にあるものではない。 頭の中にできてくるものなんだ。 迷いながら何度となく通るうちに。
  • 森勉(大)
  • 森勉(桃)
  • 森勉(黄)
  • 森勉(青)
  • 森勉(赤と緑)