上尾市 桶川市 個別指導 学習塾 セルフラーニング光塾

DrNeroさんのメルマガ

いいと思うことは最低3回繰り返すがぼくのポリシーで、2回目です。 Neroさんのメルマガ。すごくいいと思います。 勉強法はひとつではありませんし、ドンドン深化・発展させていくべきものです。 中学1年生のときの高校1年生の時で同じ勉強法って・・・そんなのないですよね。 いろんな学習法を知り、いいと思ったものは即、実践してみると言うことが大事なのでは? 知っているだけで、実際に、着手しなければ、それは知らなかったことと同じです。 ひとつでも、二つでも、取り入れてみては・・・? 勝手ながら、第三話の関連記事を引用させていただきます。 (引用始まり)
『ノートよりもカードを!』 勉強法と名のつく本は片っ端から読んだ。 恐らく100冊近くは読んだと思う(合格作戦等を含む)。 その殆ど全てに【其の壱】【其の弐】【其の参】があった。 私はこれを学習法基本3原則と名づけている。 さて【其の参】である。 カード使用のメリットは3つある。 [1]サブノート効果 カードはポイントを絞って作成せねばならない。 従って、内容をきちっと理解しておかねばならない。 これは、サブノートを作成してまとめる作業に似ている。 カードを作成することによって、要点のまとめができるわけである。 自らカードを作成するメリットは、ここにある。 [2]モバイル効果 言うまでも無く持ち運びができるということである。 受験は時間との闘いだ。 ほんの僅かの細切れ時間も無駄にできない。 細切れ時間を有効活用するツールがカードなのである。 [3]シャッフル効果 私がカード学習を強く勧める最大の理由はこれだ。 人間は記憶の際、無意識のうちに順序だてているのである。 だから順序を崩して問われると、意外と脆いのだ。 それをまず自覚し、練習の際は敢えて順序を崩す必要がある。 だからこそ、そこでカードの登場となるのだ。 順序を崩しシャッフルした状態で記憶の確認をする・・・・・・。 これほど効果的な記憶確認学習は存在しない。 まさに最強と言える。間違いなくそう言えるのだ♪ (引用終わり) 購読申し込みは、DeNeroさんのブログから。 余談だが、 今日来ていた、中1のHさんが、カードに漢字の部首を早速書いてきていた! この子のとくにすごいのは、「すぐにやる」ところだ。