前回の模試結果を受け、国語を強化する子には『全国高校入試問題集』が、数学の難問に挑戦する子には『日日の演習』が、英語をパワーアップさせる子には『速読英単語』…と、それぞれの作戦に基づき、新しい自学図書に基づいた勉強が始まった。理科・社会のオリテキSは2周目となる。夏休みいっぱいまでまずは3周する計画である。(Eさんがよく書かれているスラスラできるまでの状態に近付きたい。)
3、4、5月はファーストシーズン(イン、ザ、サン)の位置付けで中3生は1、2年時の復習1回転目を終えた。
6、7、8月はセカンドシーズンである。とくに夏休み突入前のこの時期から7/20までの過ごし方は夏の実りをさらに確かなものとできるめっさ大事な時期である。
これからの51日間を期末試験の準備だけに使うなんてもったいない。志望校の入試へ向けて土台をつくる大事な月となる。
資格検定に流されず、部活の最後の大会に飲み込まれず、期末試験ばかりにとらわれず、いかに日々の反復的継続的なトレーニングにより土台を固めるか、それをテーマにしている。
夏休み前にこれだけは徹底的にやったというものを各自がひとつ設定。それをやり切りたい。
数学の日日演は6/1から毎日1問ずつやるのでよかったのだが、早速、早めのペースで解いてきていた子がいた。
?マークがたくさんズラリと並んでいた。限界まで考えた上での?マーク。納得しやすいヒントをアシストしたい。
ヴォクの説明ではわかりづらいようなのでベタ打ちヒント集も用意しておこうと思った。今夜も、FunctionView(陽関数に関するアニメーションが組み込まれておりオモローです)で楽しもう。
ほなね。
これから中間テストの子もまだいる。
ワイドハイター(ふぁいと、ふぁいろ~の空耳アワーで)♪