塾生の親御さんからたまにメールをいただく。本題のおまけでサラッと書かれてあるがおまけにこそ意味が詰まっている。
たまにということは毎日のようにわが子のそれを考えていらっしゃるに違いない。
(引用)
>家ではまだ、毎日の家庭学習の習慣はついていません。
(引用終わり)
やってるかやってないかはもしメールをいただかなくてもすぐにわかる。子別にチェックしている。
教科書を書かせる。塾では一切練習させていない。教科書の英文自体は塾では教えていない。せっかく学校の授業がある。そんなたかだか暗写も一人でやれないでどうする?
やっている子は完ぺきに書いて来る。ほとんど一字一句間違えない。小学生でも10歳でもやる子はやれる。年齢は関係ない。
やらない子は穴だらけだ。
やるしかない。
やらなかったら?
そういう選択肢はない。3回でアウトだ。本気でやらないなら意味がない。趣味のサークルじゃないし。
今日からはまたどうだろう。
修学旅行だろうと何だろうとやらないカウントは継続中だよ。おおめにみて3回までね。
今日からはまたどうだろう。
やるしかないけど。