ある子が就職が決まって挨拶に来てくれた。
パンを食べながらこの子の勉強術を勝手に振り返った。
問題を解いて間違える。解説を見たあとに解き直す。
ここまではふつうだ。
この子の、少しだけ特殊な学習術は解いた後にあった。
こういう問題ではこういう点に留意してこうして考えればよかった。
代わりにこう進んだから始めは間違っていた。
と。
一題の問題の解き直しから教訓を自分なりに発見しそれをすべての問題で、ノートの右下に自分の言葉でメモしていた。
この子の場合にはヴォクが解説したこともその場ではメモしなかった。
すべての解説が終わったあとに自分の言葉で自分流で自分の理解したことをメモしていた。
こういう問題ではこういう点に留意してこうして考えればよかった。
代わりにこう進んだから始めは間違っていた。
はじめのメモでは法則を作っているので次に類似の問題にあたるときにはこの法則と経験を生かして考えることをすることになる。
あとのメモでは禁止事項をメモしているので明らかに間違ったルートに進む道を閉ざすことになる。
結果正しい筋道に進みやすくなる。
特殊なとは一度書いたがこういう勉強法が自分の頭と手で考える勉強法の、実際には王道なのかもしれない。
パンを食べながらそんなことを思い出した。
ほなね。
plus
gmailアプリがバージョンアップしたのだがヴォクには使いにくい。10年以上毎日ずっと使っていると思うがブラウザちっくなのが合わないのかな。でも、ルパン3世のごえもーーんみたいに右に左に斬る操作は気にいっている。
google Inboxの方は使いやすく助かっている。
snoozeというのはよく考えられた仕組みだなぁ。
1位 Temo 2位 Mytter とともに去年のBEST3 アプリとして表彰しよう。おめでとう。(ひとりでトロフィー授与とスタンディング拍手とハイタッチしながら了)
plus シャープペンシルの話。芯が折れない点か、芯のとがり(クルトガ式の回転)か、ノックしなくても芯が出る点か、長時間の筆記に耐える軽さか、人によりシャープペンシルに求めるものはさまざま。
ヴォクもまた折れない芯が使いたかった。
デルガード以降、折れないシャープペンシルがいくつか発明されていろいろ使っている。折れないシャープペンシルを探していたつもりが、筆のようにしなって万年筆のような書き心地のシャープペンシルを見つけて虜になっている。
もちろん芯が折れないので無駄な操作がない。ストレスがない。
そればかりか強い力をかけるとガードと吸収力が働いてしなってくれる。合気道みたいなシャープペンシルだと言いたいが何を言っているのかわからないので筆記用具にたとえてみる。しなってくれる。万年筆の書き心地に近い。
気に入った軸には好きな木、チャクテビガやハワイアンコアの、ドクターグリップくらい太い木軸をつけて自分好みにしている。
しなる デルガード DelGuard Type-Lx 、ヴォクはいま、猛烈に感動している。
plus 市販の参考書はほぼすべて購入している。壁全面に木の本棚を置いているが本棚には入りきらない。
よい参考書は、受験に必要なことがすべて網羅されているように作られている。
たとえば旺文社の標準問題精講シリーズはどの教科も昔からそのことを守って編集されている。
入門、基礎、標準、上級などと本は複数にまたがりそれで必要なレベルの問題を網羅できるようになっている。
1冊ですべてを網羅するようなのは知識の科目になるとどうしても無理が出てくるので分冊になっているのは必要なことだと標問を手にしながら思う。
標準問題精講シリーズは標問だけが知名度が先行するが基礎問も「入問」もすぐれた参考書が揃っている。数学Ⅲの入門は初学者に最適の一冊。
同じ教科でも過去のものは著者も違い問題も違ってくるがどれもこれも味がある。
同じ科目の標問だけでも版が違うたびに買っているので本棚には何冊も同じ本が並んでいるように見える。
1、2、3、4、5版で少しでもナカミが変わるとどうしても欲しくなってしまう。
カリキュラムの方が変わらなければこんなに改訂されなくてもよかっただろうにと思うが、集めるのが趣味のヴォクのような人間にとってはむしろ幸せなことなのかも。
また揃えるのは大変だから変わらないでねーと思いながらも書店の書棚の前で目を覆った手のひらの指の間からチラリ見てひょっとして変わっているといいなと期待している自分がいる。