こんにち波。
でね(でね?)、
学校の傍用問題集を使い倒すことほど力のつくことはないんよ。
塾に行かない子でも学年1位はとれるよね?
塾は週1回でも学年1位をとれるよね?
全部やり終えたのでプリントをください、とたまに超積極的な子から言われる。答えはノーだ。
量はもういい。
「で、全部かんぺきにしたの?」
次は精度だ。
学校の傍用問題集を解けるように学校の授業があった。
学校の傍用問題集を解けるように教科書があった。
学校の傍用問題集を解けるように参考書があった。
学校のノート、学校の教科書、学校の傍用問題集のすべてがかんぺきになったのかな?
差はその精度でつくんじゃないか。
80パーセント、
90パーセント、
92パーセント、
95パーセント、
98パーセント。
99パーセント。
まだまだぁ~~っ
傍用問題集はなぁ~
傍用問題集はなぁ~
(サラリーマン金太郎かっ!)
精度を100パーセントまで上げるのが稽古メニューだ。
傍用問題集をなめんじゃねぇ!(だから金太郎かっ!)
試験でボンミスがたえないのはなぜだと思う?
ミスは漢字で「看す」と書く。みるみるうちにみすみす見過ごしてるってことだ。
普段から傍用問題集を100パーセントまで仕上げてないからだよ。
セミナー化学。
センサー生物。
4ステップ数学。
サクシード数学。
ニュースコープ数学。プロビジョン英語。
センター試験で100点がなかなかとれないのはなぜだと思う?
学校の傍用問題集が100パーセントに仕上がっていないからだよ。
難関校に合格した子、
学年1位だった子、
特待合格を果たした子、
志望校に合格する子、
学校推薦される子、
誰もがやっているごく当たり前のことがある。
目の前の1冊をやった、しかも完璧になるまでだ。すみずみまで1つ残らずだ。
塾に行くかとか行かないかとかは問題じゃない。問題集なら学校で渡されるから。書店にあるから。
週に塾に何回行くかなんてそれはどうでもいい。問題集ならどこでも開けるから。
自分がやるかどうかだ。自学の真の意味はその中にある。
ひとりじゃできない?それはひとりでやってないからだよ。
自信がないのならやるしかないんだよ。
やって誰よりも稽古してまずもってるものを仕上げるの。
学校の傍用問題集を仕上げるの。
傍用問題集をなめんなよ(なめ猫かっ!)