音読を毎日繰り返すと消しゴムが転がっても何の英単語が書かれているか言えるようになる。
英語教科書本文だけじゃない(中学の教科書は対話文だらけだから足りない)。ユニット本文、速読英単語本文、リンガメタリカ本文そういう英文は何回も音読して文ごといつの間にか覚えたというような手法をとっている。
このいつの間にか覚えたみたいという感覚が体得できるころに、英語がバッチラグゥの抜群に、できるようになる。
はじめは読んでいてつまったり、意味がわからなかったり、あいまいだったり、違和感がある部分がある。
そこをいったんピタッと、たちどまって確認する。調べる。調査する。look upする。とりわけ文法的に納得できることが最重要。何が(は)、どうする(どうだ)のSV関係と、修飾関係を正しくつかむ。
それからまた読み進める。readする。(リードアンドルックアップのもうひとつの意味。)
そんなことを毎日繰り返すうちに英語の読み書きが上達してゆく。(東大模試で毎回のように英語の上位者リストの上位に載っていたE君と僕もこの方法(リードアンドルックアップ)をやっていた。)
立ち止まりながら音読(黙読もおりまぜる)すること。これがたいせつだ。
間違っても2分以内によどみなく言えるかなんてストップウォッチ片手に競ってはならない(よくみかけるけどそれは…してはならないことのうちのひとつだ)。