プリントと呼ばれる用紙に解説のポイントを書いている。紙はましろな粉雪(高校の先輩辛島美登里さんがサイレント・イヴで歌った冒頭で)の色よりはむしろ少しだけ黄色みがあるくらいがいい。 結構凝り性なのかどうしても盛り込みたくなる性格からか、1回の授…
なぜ子別指導で個別指導なのかと月に人間が行ったのかどうかについて たとえば(あくまでたとえばだがとまた春樹村上の真似をした書き出しで、)個別指導の個の字がどんな漢字なのかはどうでもよいこと。子別だの個別だの真似するだのされるだのどうでもいいこ…
古文で本問とは関係がないが係り結びの大事なところについて。 (雁もたびたび捕られてこれを知るにや(ある)、)は全体をカッコに入れて挿入句とし文から独立させる。筆者の見解である。 吾輩は猫に ・・・の後に何が来るのかは、現代文で考えると良くわかるだ…
普段あまり書いてこなかったことを書こう。 国語英語などで選択肢を選ぶ問題で正解を選ぶのが上手くなる方法がある。いや、話は何も国語に限ったことではない。大学入試共通テストの英語の設問と実用英語技能検定(英検)やケンブリッジ英語検定、GTEC、IELT…
自分には自分の考えというものがあるので人はこう、自分はこうと日頃は思って生きている。閉ざしていると言えばそうなるが自分の意見はなかなかわかってもらえるようなものではないという思いで生きている。 時折(あくまで時折だが)、自分の見解を会話で話す…