
解き倒せ、その1問(はきつぶせ、ホーキンスみたいに)!
とよ爺さんも二重まるさんも、最近書いていらしたが、「一度やった問題を○になるまで解く」これは絶対にたいせつ。テスト前に見直せるように全部ファイルしなさい。
昨日来たヒカリっ子も、キチッと「TGノート」に解き直しをしてきていた(写真は取り忘れた)。
プリントは何枚でも出せるが解き直しが終わっていない、暗記が終わっていないうちは次を出さない。(塾屋蠍さんの再追試制度はある意味においてすばらしく素晴らしいと思う。)
参考書で早読みした後に、いろんな問題を解きながら応用や細かい知識を確認していく(そして1冊のバイブルにすべての情報を集中させていき1週間以内に何回も見直す)という手法があるのはもちろん知っているが、一枚のプリントを全問解けない(覚えていない)うちに次のプリントへ行くことにはなんら意味がない。
今回の中2、中3、高校生の中間試験はもう自分なりの学習方法が出来上がり改良中での戦いになるから大きな点差がつく。最後に基本にしっかり帰ろう。
DrNeroさんも書かれているが、「返し縫い」の要領で、一度やったものを見直し、必ず掴むんだぁ!
いろいろやらなくていいの。決まったそれを徹底的にやるだけでいいの。徹底的にね。忘れてもいい。忘れた後は覚えやすくなるから。覚えられなくてもいい。もっとがんばれば覚えられる。3回で覚えられないなら5回やる。
やったろうじゃん!(また原氏の野球漫画(この野球漫画はすごい!)で了)
ほなね……>ブログ村のランキング)
