上尾市にある学習塾|光塾

漁師になった日 plus ほな やっぱ ちがうかーをずっと繰り返すと突如これか!になることがある plus イチローさんの全力

コーンフレーク行ったり来たり漫才もそうだが漫才からは学べる点が多い。

 

話はいったんとぶが春日への「なんでもつっこむと思うなよ」の古典的な小ネタにも感動させられた。

なるほどと。

そのときむやみやたらに、なんでもわかると思うなよと思った。

 

コーンフレークは行ったり来たりできるからコーンフレークなのか。コーンフレークはどういう見方をしたらいい食べ物なのか。

ぼくは「おー コーンフレークやないかい その特徴はもう完全にコーンフレークやがな」と人と一緒に考えてみるのを普段の仕事の一部にしているので、そのコーンフレーク、ミルクボーイには衝撃を覚えた。というのを今更ながら書いてみた。

 

そう、漫才を聞いていても漫才に入り込まない瞬間にはいろいろと主観幽霊がやってきてぼくはぼくのことを考える。なんでもわかるとおもうなよ。

なんでもわかるとおもうなよ。というような感じだ。

 

和歌の句切れ。和歌は句切れの上が心情の中心だから句切れを形の上から見つけたいが句切れはわからないこともある。なんでもわかるとおもうなよー、だ。(え!説明をするのを仕事にしててそれ、ゆー?)

 

と とて なんど など の上の」終わりのカギかっこを真上につけて、その後に戻りながら引用のはじまりのカギ「はどこにあるのかは(「は」は「については」とテーマ提示の助詞だと習ったことがある、はを使うたびにそうなのかなと気になってしまう)自分で探す必要があり戻るのだが、引用がどこからはじまっているのかは消しゴムもなかった古文の文章では実はあいまいな場合もある。なんでもわかると思うなよーだ。

 

ふだんはこたえがあるものを主に扱っているわけだが冷静に考えるとなんでもわかっているなんてことはあるわけがないのであってここまではわかるはずだけどここから先は未知なんだーと限界点も位置をも伝えられる存在でありたいと普段考えている。普段です、ふだんです。

「にんげんだからねー(←えいきょう)、たまには」わかりにくいようなことは続くところもある、それがおもしろいところでもある。

 

この世のことがすべてわかっていたらAIと同じで最短ルートのタスクが自動化されて算出され最適解がいつもわかっていて、消化試合だらけになってしまう。

 

パズルになっていて解き明かされていない状態になっていて宇宙人のことも海の中のことも昔の言葉のことも月のことも(Tuki.の晩餐歌の縁語で)、生物も医学も宇宙も森羅万象はわからないことに満ちていて不思議の国になっている。

そこが面白い。

見えないものが見たい。人間だからねー。

垣間見えるくらいがもっとも興味深い対象になる。

いっかいの仕事で全部を解明できるようなコツを教えられたらいいのにと思うのだが一回の仕事で全部を解明できるようになるのはもともと困難なところがあり、結局理解といったって程度の差でしかなく理解はいつだって深まったり広がったりたまに縮まったり絡まったりもするが、あるときすーっと霧がはれたように見えてくることもある。真剣の向こうにしかその瞬間の到来は期待できない。

 

だから大事なことは毎回伝える。

同じことを連続10週くらい伝える。

きょうわかっていない様子のものでも考えて生活したり練習したりなどを続けるとものすごく上達するものだ。

スポーツでもピアノでもサードの守備でも練習をしたら少しずつうまくなっていくものだ。徹底して継続するとものすごくうまくなっていく。

見えるようになってくると自分で見えることが増えるので人の見方の1を知って6も8も知ったりするようなことができることもある。

違う世界でやっていたこと考えていたことといまやっていることが突如つながって、あっ!っと大発見するようなことがある。思わず念のためメモりたくなるような、神が降臨したと思ってうれしくなるような瞬間はクリエイターのかたならいや人間ならだれでもそのようなときがあったにちがいない。

きたー、って。

教科が違っても言葉が違っても物事はもともとつながっているところや関連しているところがいっぱいあるからAの面が見えるとBの面側から見ていたものがAの面からの景色と急につながってパノラマの視界になったりすることがある。現象の方は同じ状態でもとからいつもと変わらずいて目の前にあったのに人間が見方を変えると見える景色が変わってくる。人間が見る切り口を変えたり切る回数を変えたりして分割して考えてみると2回切って3つに分けて見えていたものが切らずに全体として1つの同じものとして見えてくるようなこともある。分割しても統合ししても見ることができるようなこともある。そのとき現象同士にはもともと縁(えん)も縁(ゆかり)もあったんだなあと後になっていろいろ気づくが出会ったときにはなかなかそこまで見えない。

 

スティーブ・J のいうところの点と点がつながることがある。

だから気になっていることは気になったまま考え続けてみたい。

わからないことは将来のわかってくるにつながってゆくんだ。わからなくても取り組んだり考えたりしてみたことが無駄になることはない。

 

そもそもなにかがわかるといってもいまはこんなふうに考えているのだと自分なりの理解の仕方で分けて眺めているだけであって、わけかたにはたくさんの方法もあって分け方の方法は数学的には答えもわかっていて解答も出せている。方法の数は理論上は有限のはずなのだけれど、現象の不思議さを前にするとどこかしら変化しつづけて可能性は無限に開かれてあるような気もする。何回切るのかとどう切るのかについて無限回の選んで並べるがあるような気さえすることがある。

それはまるで、100mの短距離走の記録が人間の身体のつくり上9.70より速くなるはずがないはずなのに、どうしてか、あるとき突如それを大きく上回る記録を叩きだし続けて無限に近づく人がいたときのように。

わからないものだなー。君の瞳にウサインボルト。

 

自分なりの捉え方が誰にでもあって自分なりの意思で自分が決めるような見方で見ることができるのが人間らしいことなのだ。好きに切り取っていい。わかるということひとつとっても人間だからねー、自由に見ていい。どう見ても他に見方はあった、わからないことは残っていたのではないかと思うんだけどね。

あっちにいったりこっちにきたりするコーンフレーク漫才は人間のそういう終わりなき思考の旅や煩悩の際限のなさを見事に表現している素晴らしい台本だと感じる。漫才のボケ、ツッコミ、滑舌のよさ、関西弁などの漫才としての二人の技術もさることながら、テーマ自体の奥深さ、無限への問いかけ、そんなことを感じながらミルクボーイのコーンフレークをぼくは見ていたんだ。コーンフレークには魂がどれだけ宿っているのかということさえ考えさせられる。

 

実際、「あれみんな煩悩に牛乳かけとんねんあれ」というような比喩は、だから、無理を感じさせられず、ある意味自然の極致。

その場では、聴いていた瞬間では、ぼくはあの煩悩というワードもまた、理解できなかった、それでいて直観的に笑った。人生のどこかで垣間見ていたこととつながったからなのか。

煩悩に牛乳をかけるについて解説をつけるのをミルクボーイのおふたりはずっと何度もなんども繰り返し来る日もくるひもネタの中で考えていたんだとおもうと読み返しても聞き直しても見直しても深いとしかいいようがない。

映画とちがって完全版においてさえあれほどまでに選び取られ短縮されてぎゅっとつまった短い漫才という作品になり、その中に宇宙があって世界観がある、そういうところも漫才のお笑いのおもしろいところなんだろうな。ネタには本来終わりがなくセリフの言い換えも無限にできるような感じさえ受ける。同じセリフと違う言い方の意味のある配列も見事で、ほんまによくできた漫才だと感じた。

 

コーンフレーク構文という新しく見方を提示している、なんて言えばいえるが、そんな面倒くさいこと解釈せんでいいから、たのしんでやーという割り切り、小ネタ、小ボケも小つっこみも小煩悩も大煩悩もいっぱい詰め込まれている。

ミルクボーイさん、ありがとうございます。

 

plus 読みとツッコミ

読むことはツッコミを入れることだと思っていて、いや信じていて、数学の問題文でも英文でも古文でも漢文でも、現代文でも自分のツッコミポイントにツという印をつけて子供が復習する際に比べてもらえるようにプリントに書いている。いちいちなんでー? どういうこと? だれがじゃー? なんでじゃー? と寛平さんみたいにツッコミを入れるとよく読めるように変わる。

止まることをしてツッコミを入れて考えることができるようになるほど読めるようになり読むのも早くなる。

読解は先へ先へと進み続けることではなくて完全に止まってツッコミを入れて自分で繋いでから読むこと、前にも後ろにもつなぎあわせること。

人は知っている字があるほど知っているからと考えないで読み進めてしまうし知っているからといって、ひどい場合には、勝手に知っている字の意味だと決めつけてすり替えてしまう。このときに誤読が生じる。

とくに結論部ではわからなくても?のまま保留して読み飛ばすわけにもいかないから縦の糸と横の糸をつなげまくって話をつなぐ作業がいる。

読解とは、よって、解きほぐすようなこともするしほどけた糸同士をつないで糸にするようなところがあるのではないかなと思う。

 

plus 今日のイチロー

こっちには最近書いていなかったがイチローさんがメジャーを引退された後のいろんな動画からも目が離せない。現役時以上に引退後の方がいろいろなことをされているのでいろいろなものが見られて幸運だと感じる。

スポーツのことではあるがスポーツ以外にも通じる部分があると感じる。スポーツをして身体を動かすのは身体にも精神にも頭脳にもよいのは当然の理だがやはりあれだけ動いている人なので普段からいろんなことを考えているのだなあと。

自分は手抜きが多いがこれだけはきちんとやる、全力で取り組まねばならないことが目の前にあるという純粋な気持ちを思い出させてくれる。

https://youtu.be/yJV68ERVYRI?si=_rN7xQFWmqmHT1L0

 

plus 映画セッションをはじめて観たときにもコーチえのもとが見えた。

コーチえのもとの練習はすべてが個だった。

繰り返すがコーチ榎本はテニスがうまくない。

次、光。

はいっ。おねがぃしますっ。

ネット前で防具を被る。

ラケット越しには視界が悪くラケットはメガネをガードする盾になった。

至近距離2メートルまでえのもとはちかづき全力でボールを鼻にめがけて打ち込んでくる。

気合いが入りすぎているのとうまくないのとでボールは荒れる。ときには頭より上にときにはネットすれすれ胸元に叩き込まれる。

連続30球打ち返すまでその練習はえんえんと続く。

ぼくが考えたのはただひとつ自分のメガネにボールがあたらないようにすることだった。

まずしかったぼくはメガネの替えをもっていなかった。

鼻あてを守り抜きたかった。鼻がいたいのはもうたくさんだ。

全体練習なんてなかった。

呼ばれたら最後全部打ち返すか倒れるかしかなかった。こんなにこわいことは世の中になかった。

身体で感じとってボールの方へ面を移動させ跳ね返す。

壁になれたら勝ち。

 

逃げんなー。

えのもとが叫ぶ。

 

plus 「運動の方で高校を決めます。急にすみません。」

遠いところに決めたね。

「はい。やります。」

優勝してまた子どもが旅立っていく。

 

運動にとられたと内心思うが、絶対に私は口に出さない。

私の最大のライバルは部活と高校だ。

勉強で生きるか部活で生きるか、どっちもというのはない。運動をしながら頭が鍛えられ勉強もできるうになるわけだが、師匠は2人はいらない。

子どもの心は100どっちかにいくことになる。

コーチをしている間は運動のことを一切検索せず、運動のことを絶対に聞かず、しっかり考えてしっかり両立しなさいとだけ伝えてきた。

運動を選びとったなら、結果も見よう。喜んで応援しよう。

チャンピオンになってください。

 

plus 書き写す勉強

書き写す勉強は語学や作家の練習法として効果が高い。

書き写すことで言葉を普段とは違った視点から捉えられるようになる。

作家の訓練法の一つである。

目で見ているだけ読んでいるだけの時には絶対に得られないような気づきを得ることができる。

長い文章でも短い文章でもきちんと書くということに向き合ってみるのも言葉がうまく使えるようになる最高のトレーニング法の一つ。

 

イチローさんや落合さんのバッティングをたくさん見ていた私がまったくバッティングが上手くないのやピアノをひかずにうまくなるのが無理なのと話は近いものがあるだろう。

 

よく職人さんが弟子を指導するときにいちいちこうしろああしろいわずにとにかくみて真似してやってみろとするのは一見不親切なようでいて最高の教え方なのだと思う。

 

私の祖父がある日、私をはじめて漁につれていってくれた。

夜中の2時でも港がオレンジのライトで明るいのに驚きながら眠い目をこすって私は船のはしでぼうっとしていた。

きょうは見学させてもらおうという気持ちでいた。

おじいちゃんは数日に一言も私に話をすることはなかった猫としか会話をしないような無駄口をきかない種類の人だったのだが、その漁師がボートをとめて、私に向かって突然大声で叫んだ。

「たぐれー」

たぐえ?

たぐ?

くえ?

私は動けなかった。

 

「引かんかー!」

その瞬間を逃すと魚は逃げてしまうもっとも大事なシーンの仕事をなんの前触れもなくあくび半分の私にいきなりやらせたかったのだ。一度に目が覚めた。

 

私は漁のすべてをたぐれの一言に理解した。

漁とは定置網にかかった魚を一瞬で引き上げることなのだとそのとき理解した。

塩からい海水の飛沫が目につきささってギンギラの魚が大漁だった。銀色のまぶしさと一緒にたぐる楽しさを知った。

どんどん船の上にくねりまくってはねあがって魚があがってくる。

それをじっちゃんが水槽の中にうつしかえながら引き上げる網をからめずにたたむのを繰り返す。たぐるのはからまないための人間の調整でそこは機械だけでやらないほうがうまくいくらしい。

私が小学5年のときのことだった。

 

そのあと後継者候補として認められたのかなんなのか沖に流された船のロープをとりに船まで泳がされたりしてよく泳ぎ切ったね、さすがうまれてすぐ海にドボンと落とされて泳ぎを覚えただけのことはあるよなんておばあちゃんは異様におだてる。

本当に船が漂流するだなんて仕組んだんじゃないだろうか。

私は言われたとおりに200mくらい離れたボートまで泳いでいってロープを掴んで港まで長いロープを引っ張って泳いだ。

港につけばロープでくくれるからボートはもう流されない。

後継者がいなかったので私に引き継がせたかったということは幼い私にもばればれだったが、ほめられてうれしくないことはない。

自分が金メダル級の、船までロープをとりにいく種類の速くなくても長持ちする種類の泳ぎの名手であるのかなと自惚れるくらい煽られた。実際には平泳ぎなんてたいしてうまくもなかったわけだけれど。

 

漁師になるのか、私が真剣に仕事を考えた第一日目であった。