上尾市にある学習塾 ヒカリジュク

上尾市にある学習塾,光塾のブログ

釣堀の中の受験生

080823_1352~01.JPGぼくは小さい頃はお腹の中にいた。

なるほどお腹の中ね……って、お腹!?(漫画のような二度見で)

小さいと言っても小3、4年の頃は毎日のように釣りをしてたなぁ~って(赤虎さんが一回この語尾「な~って」をつかってくれたことはボクだけの秘密)。

あのときは糸を垂らしていても何がつれるかわからなかったし、糸が引かれてもまだわからなくて、それが楽しかったんだな~って。

釣り場が大海だったから。

18になって関東ってところにきてはじめて釣堀に行って驚いた。魚が見えてる。こんなので釣れてオモロ~なのかな~って自問自答(セルフ)しながら釣ったがぼくには合わなかったみたい。

でね、入試って、釣堀なんじゃないかって。範囲も対象も有限なんよ。

高校入試の数学に、微分積分親分子分なんてきっとでないし、中学入試国語に古文漢文エロティカセブン(サザン)もでないじゃん。

大学入試センター試験の数学にだって大学の数学はでないし(大学への数学からはでるけど)。

だからずっと勉強してたら必ずできるようになるんだよね。

高校教師で大学入試問題があんまり解けない人なんかあんまりいない。それは解き慣れて知ってるから。

釣堀にはどんな魚がいてどの辺になにがいてって見えるようになる頃には、釣堀の中の魚を上手に釣ることができるようになるよね。

そんなことを考えながら体重計の上でブログを書くヴォクなのです、みなさん、午後のアンニュイな(アンニュイの意味じらないげど)昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。

ほなねぇ。

すた、すた、スタッ、フぅ~~~(狩野で)!