
教科書や問題集の資料や写真。とくに社会は資料が多い。最終確認をしておきたいね。問題集の後ろにある特集ページはお宝だね。
3回目の復習は3分の1の時間で、3倍の吸収がある。
最後の1日まで理科・社会は伸びる。
ってなんかありふれてることをヴォクは書いているよね。画期的ななにかなんかないってことなんじゃないかな。テニ
スコートを整備するときにブラシはどこからかけるか?
はしからだね。
どこまでかけるか?
反対側のはしまでだね。
ブラシでならすときにはひとつの場所をブラシが3回以上通るような感じがいちばんいいんじゃないかな。
そうしたら土が均一になりやすいんだ。ムラがなくなる。
勉強も同じ。忘れる以上にやり直す、するとムラがないかチェックできるし、忘れる前に試験が来る。こういう感じになる。
ヤマをはるんじゃなくってムラをなくする。知らないことを減らしてるうちにいつしか知らないことがなくなるんだよ。範囲は広いようで狭いからね。
ほなねぇ。
あっ、英才さんの「
できない問題を減らせ」シリーズを、ヴォクはガン見です。