上尾市にある学習塾|光塾

(二重まるさんの)暗記・記憶について

暗記・記憶について」は、暗記の極意が書かれている。 幸運にも二重まるさんに許可をいただいたので、一部引用します。
んで暗記って、やっぱ繰り返しやることが大事なんですよ。 1回目・2回目・3回目・4回目・・・・・・って感じで。 このとき大事なことは、1回目や2回目で重要な作業っていうのは、 自分が覚えていないもの・あやふやなもの、 そういったものを抽出するってこと。 例えば暗記しなきゃいけないものが100個あったとします。 暗記は繰り返すことが大事なんですが、 この100個を全てを繰り返しやっていると・・・・、 時間が足りなくなっちゃうかもしれませんよね。 だから1回目・2回目は、“自分が覚えていないものをあぶりだす作業” だと位置づけましょう。 例えば100個中覚えていないものが40個あったとしたら、 3回目・4回目は覚えていない40個を繰り返す。 こうした方が効率がいいですよね。
繰り返しやるために問題集に解答を書き込まず、チェックマークだけを入れる。 それを時間をおいて何回もなんかいも繰り返してゆく。 ×のところ、×のところ・・・。 ノートや問題集を見れば、どれだけやっているか一目瞭然。 やっている子の紙には記号がイッパイ。 そういうことなんです。 そういうことなんです(反復法で)。 そういうことっていうのは、ジュクに言われてやったり、ジュクに通いつめてやることなのかな? 自分の勉強なんじゃないかな? 自分が覚えていなかったところは自分で覚える、それがセルフラーニング。 覚えていないところなんて一人ひとり違う。自分で覚えていないところを自分の力で覚えよう。